月別アーカイブ: 2018年1月

地域によって異なるピッツァの特色

ピッツァといえばイタリアンを代表する料理の一つですね。しかし、一口にピッツァといっても、地域によって大きく異なった特徴を持っているということをご存知でしょうか?

日本においても、同じ料理が地方によって味付けが異なるといったことは珍しくありませんが、ピッツァはそれとは比較にならないくらい、地域ごとにユニークな特徴を持っているんです。早速紹介していきます!

 

◆ナポリピッツァ

イタリアを代表する、最もメジャーなピザの一つがナポリピッツァです。名前の通りナポリで発祥し、柔らかくもちもちとした生地とシンプルなソースと具材の構成が特徴です。

ナポリピッツァと呼ばれるには、「真のナポリピッツァ協会」が定めた厳密な基準をクリアしなければなりません。一部を紹介すると、生地は80%以上の精製小麦粉を使わなくてはならず、直径は35cm以下で厚さは4mm、まぜてよいものは水、海塩、イーストのみといった具合です。かなり厳格に基準が定められていることがわかりますね。

調理方に関しても、生地は必ず手だけで延ばす、薪を燃料とした窯の床面で直焼きする、コルニチョーネと呼ばれる額縁があるといった取り決めがあります。

ナポリピッツァはカットされていない状態で提供されることが多く、基本はナイフとフォークを使って、一口大ずつカットしながら食べます。一人で一枚食べきるのが普通で、取り分けられることはありません。

 

◆代表的なナポリピッツァ

・マルゲリータ

バジルの緑、モッツアレラチーズの白、トマトソースの赤をイタリア国旗に見立てたピザです。イタリア王妃のマルゲリータ・ディ・サヴォイアのお気に入りだったことから、彼女の名前がつけられました。

 

・マリナーラ

トマトソース、にんにく、エキストラヴァージンオイル、オレガノのみで作られている、シンプルなピッツァです。マリナーラはイタリア語で船乗りの意味を持っていることから、漁師風ピッツァとして認識されています。

 

・カルツォーネ

ナポリピッツァの生地を半月状にし、モッツアレラチーズ、生ハム、リコッタチーズ、サラミをトッピングしたものです。なおミラノでは、これを大量の油で揚げたものがあります。

 

◆ローマピッツァ

ローマピッツァは、ナポリピッツァと対をなす、非常にポピュラーなピッツァです。低温でて時間をかけて焼き上げたピッツァは、薄くサクサクとした生地が特徴。多種多様な具材を生地いっぱいに乗せて提供されます。生地を楽しむナポリピッツァに対し、具材を楽しむローマピッツァという言うこともできるかもしれませんね。

 

◆代表的なローマピッツァ

・クアトロ・フォルマッジ

代表的なローマピッツァとして、4種類のチーズと生乳が乗ったクアトロ・フォルマッジがあげられます。一般的にゴルゴンゾーラ、モッツアレラ、パルミジャーノ、タレッジョチーズの4つの組み合わせから作られます。ハチミツやメープルシロップをかけて食べると絶品です。

 

・ディアボラ

トマトソースやチーズ、バジリコといった定番に、サラミやチキン、唐辛子を加えたディアボラも、定番のローマピッツァの一つでしょう。

 

◆ミラノ風ピッツア

イタリア北部ではミラノ風ピッツアが一般的に親しまれています。ミラノ風ピザの特徴として、生地が5mmと非常に薄いため、カリカリとした食感であり、イタリアピッツアの中で最も生地が薄いのです。

また直径は40cm以上あり、薄い生地の上にソースやチーズ、きのこと、野菜といった山の幸が具材として用いられていることも特徴です。多くの具材が生地に乗っており、いわゆる「耳」の部分がほとんど無いため、手ではなくナイフとフォークで食べます。

 

◆代表的なミラノ風ピッツア

・ボスカイオーラ

山の幸であるきのこ類をふんだんに使ったボスカイオーラ。イタリア語で木こりを意味し、山や森で採れた食材を使うことから名付けられました。日本ではこれにツナを加えたものが一般的ですが、イタリアではきのこだけを使います。

 

◆その他の地域のピッツァ

・スフィンチョーネ(地域:パレルモ)

スフィンチョーネは、イタリア語でスポンジの意味を持ちます。ふかふかしたパンのような食感が大きな特徴で、イタリアのパレルモが起源のピッツァです。具材は主にトマトソース、オニオン、羊のチーズ、アンチョビ、パン粉などがあります。

日本ではそれほど知られていませんが、スフィンチョーネの登場は世界中のピッツァに影響を与えました。今では目にすることが珍しくはない極厚生地のピザも、スフィンチョーネが草分けと言えるでしょう。

 

・ピゾーロ(地域:シシリア)

シシリア近くの町、ソルティーノ名物のピッツァです。生地を生焼けにしたままカットし、生ハム、モッツアレラチーズ、トマト、ソーセージを詰め、オリーブオイルやパルメザンチーズを上からかけて再び焼くという、独特な作り方が特徴です。

 

◆番外編:アメリカのピザ

・シカゴピザ

シカゴピザというだけあり、シカゴが発祥で1943年に誕生したピッツァです。シカゴピザの特徴は、生地が非常に分厚いことです。これは前述のスフィンチョーネの影響を受けたと言われています。縁が非常に高く、中には具材が大量に詰められています。主な具材は、肉類、チーズ、野菜など、多岐にわたります。アメリカのピザだけあって、クラフトビールとの相性が非常に良いです。

 

・ニューヨークスタイルピッツァ

イタリアピッツァよりも大きく、生地が薄いクリスピータイプが大きな特徴です。具材はトマトソースにモッツアレラチーズのみと、非常にシンプルなことも特徴としてあげられます。

また、焼きあがったニューヨークスタイルピッツァに、生バジルとオリーブオイルをかけるとブルックリンスタイルになります。こちらはソーセージ、マッシュルーム、アンチョビ、チーズ、ペパロニなど、バラエティーに富んでいます。

 

◆まとめ

地域ごとに異なる特色を持つピッツァについてご紹介しました。イタリアは国土が南北に長く、19世紀までは大小様々な国に分かれていました。そのため、食文化も地域毎に多用な顔を持ち、それはピッツァにおいても同様です。日本のイタリアンレストランやピッツェリアでも、お店によって異なった地域のピッツァを楽しむことができるので、好みのものを探してみてはいかがでしょうか。

 

ナポリピッツァとローマピッツァの違い

イタリアンを代表する料理のひとつであるピッツァですが、実は地方によって様々な異なる特徴を持っています。ここでは日本でも有名な「ナポリピッツァ」と「ローマピッツァ」の違いを見ていきましょう。

 

ーナポリピッツァ

・ナポリピッツァの特徴

ナポリピッツァは以下のような特徴を持ちます。

◆生地に厚みがあって柔らかい

◆生地のふちが高くかつ弾力がある

◆生地は手で延ばす

◆薪窯を使って90秒ほどの短時間で焼き上げる

◆具材は最低限

 

・ナポリピッツァと呼ばれるための条件

ナポリでは伝統的な技術と製法が世代交代によって変わることを防ぐため、「真のナポリピッツァ協会」が設立されています。そして一定の条件を満たさなければ、ナポリピッツァ名乗ることは許されていません。その条件とは、次のとおりです。

◆生地に使用してよいのは、小麦粉、水、イースト、塩のみ

◆生地は道具を使わずに手で延ばす

◆窯で直焼き

◆窯の燃料は薪・木くずのみ

◆仕上がった生地に額縁があること

◆材料は、エキストラヴァージンオイル、缶詰のトマトで、サンマルツァーノ種のみ、チーズは基本モッツアレラ。それ以外にはパルミジャーノ・レッジャーノ、グラーナ・パダーノ、ペコリーノも認められている

◆すべてのナポリピッツァにはバジリコの葉を乗せること

なお焼き上がりのナポリピッツァにも規定が設けられています。生地は、精製小麦粉が80%以上含まれていなければなりません。直径は35cmを超えてはならず、厚さは3mm、縁の高さは1cm~2cmと決まっているのです。

そして食べる際、持ち帰りや宅配は一切認められておらず、店内で焼き立てを食べさせなければならないなど、細かい決まりがあります。

以上の特徴を持ち、さまざまな条件を満たしたナポリピッツァは、食感がもちもちしておりまた、基本的な具材のみで作られていながらも、奥深い味わいを感じることができます。

 

ーローマピッツァの特徴

一方、ナポリから百数十キロしか離れていないのにも関わらず、ローマピッツァはナポリピッツァとは味、形や焼き時間などがまったく異なります。ローマピッツァの主な特徴は、次のようになります。

◆生地は非常に薄く、パリパリのサクサク

◆生地は綿棒を使って薄く延ばす

◆低温にて長い時間をかけてじっくり焼き上げる

◆具材の種類が非常に多い

◆生地にオイルを混ぜる

また具材は基本だけでも、トマト、モッツアレラチーズ、アンチョビ、バジリコ、ペコリーノチーズ、コショウといった、種類が多いことも特徴としてあげられます。他にもサラミ、チキン、唐辛子、タレッジョチーズ、ゴルゴンゾーラチーズといった、バラエティーが豊富です。

 

ーナポリピッツァとローマピッツァの違いとは

前の項目でナポリピッツァ、ローマピッツァそれぞれの特徴を説明しましたが、違いは次のとおりです。

 

・生地

ナポリピッツァは厚みがあり、ローマピッツァは薄い

 

・具材

ナポリピッツァはシンプル、ローマピッツァは種類が豊富

 

・食感

ナポリピッツァはもちもち、ローマピッツァはサクサク

 

以上のように、正反対の特徴となっています。具材を極力少なくすることで、生地の食感や風味を楽しむナポリピッツァに対し、多種類の具材を薄い生地のぎりぎりまで乗せることで、具材を楽しむローマピッツァという比較ができるでしょう。

 

ー本場のナポリピッツァを味わいたい方へ

本場のナポリピッツァが食べたい。そんな方へ、本場イタリアの有名ピッツェリアをご紹介します。

 

・ダ・ミケーレ

創業1870年の老舗。ピッツァの王道である、マルゲリータとマリナーラの2種類のみ提供しているピッツェリアです。常に満員ですが、12時前は比較的空いているのでおすすめです。なお、2012年に第2号店が、東京の恵比寿にオープンしています。

住所 Via Cesare Sersale, 1/3 –Napoli
電話 081.5539204

 

・ディ・マッテオ

1936年創業。ピッツァの他に、揚げピッツァ、揚げおにぎり、コロッケといった揚げ物も取り扱っています。お店はピッツァ激戦区といわれる、トリプナーリ通りの一角にあります。

住所 Via dei Tribunali, 94–Napoli
電話 081.455262

 

・プレジデンテ

ディ・マッテオの暖簾分けのお店で、ディ・マッテオと同じ通りにお店をかまえています。

住所Via Tribunali, 120/121–Napoli
電話 081.210903

 

・トリアノン

先ほどご紹介した、ダ・ミケーレの目と鼻の先にある老舗ピッツァです。店舗の規模が大きく、3階まであります。ピッツァの種類が豊富で、いつも満席の人気店です。

住所 Via Pietro Colletta, 44/46 –Napoli
電話 081.5539426

 

・スタリータ

特に地元ナポリの人から絶大な人気を誇るお店です。ヘーゼルナッツチョコクリームをかけたドルチェピッツァが絶品。ただし少し治安が悪い地区にあるため、人通りの少ない時間は避けたほうが無難です。

住所 Via Materdei, 27 Napoli
電話 081.5441485

 

ー本場のローマピッツァを味わいたい方へ

・ピッツェリア ダ バフェット

ローマピッツァの名店、ピッツェリア ダ バフェット。安倍総理が2014年6月にイタリアに訪問した際に立ち寄り、絶賛をしたお店として知られています。またここは頑固親父がオーナーとして切り盛りしていることでも有名です。「食べ終わったなら早く帰れ」といわんばかりの態度は、賛否両論。

触っただけで割れそうなほどのパリパリした生地が非常に美味で、小麦の香ばしい香りを堪能することができます。ダバフェットでは、マルゲリータとディアボロが絶品として大変人気があり、迷ったらこのどちらかを注文すれば間違いありません。なお、デザートのプリンも非常に美味しいので、ついでに食べていっても損はないでしょう。

住所 Via del Governo Vecchio 114 Roma Italy.

電話 06.686.1617

ホームページ http://www.pizzeriabaffetto.it/

 

ーまとめ

ピッツァの二大巨頭ともいえるナポリピッツァとローマピッツァ。それぞれが全く正反対の特徴を持っていることからも、ピッツァの奥深さと魅力を伺い知ることができます。日本のイタリアンレストランでもお店によって様々なピッツァを楽しむことができます。これまでピッツァを一括りにしていた方は、ぜひこの機会に色々なピッツァを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

 

定番から変わり種まで!色々なピッツァを紹介

生地の上に具材を乗せて焼き上げるピッツァ。シンプルな料理なだけにそのバリエーションは非常に豊富です。この記事では定番のものから、日本では中々お目にかかれない珍しいものまで、ピッツァを一挙紹介!イタリアンが好きな方はぜひチェックしてみてください。

 

ーマルゲリータ

マルゲリータは、イタリアを代表するピッツァとも呼ばれ、シンプルなトッピングが特徴です。1898年、ピッツァ職人がイタリア国王とマルゲリータ夫妻を迎える際に、トマトソースの赤、モッツアレラチーズの白、バジルの緑を国旗に見立てて作りました。それを見たマルゲリータ王妃はそれを称え、自分の名を与えたことがマルゲリータの名前の由来です。

 

ーマリナーラ

マリナーラは、マルゲリータと並んでイタリアを代表するピッツァの1つ。トマトソースを使ったピッツァの元祖ともされ、こちらもシンプルなトッピングが特徴です。トマトソース、オリーブオイル、オレガノのみで作られ、ナポリの漁師が、常連のパン屋に作らせたのが始まりとされています。

 

ークアトロ・フォルマッジ

クアトロ・フォルマッジは、イタリア語で4つのチーズの意味を持ちます。その名の通り、4種類のチーズを用いて作られるピッツァです。お店によって使われるチーズは異なりますが、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ・レッジャーノ、モッツアレラ、タレッジョチーズを組み合わせることが一般的です。

タイプの異なるチーズが組み合わさることで、風味と香りに深みが増します。メープルシロップやハチミツとの相性は抜群で、かけて食べるとより一層美味しさが深まります。

 

ークアトロ・スタジオーニ

クアトロ・スタジオーニは、イタリア語で四季の意味を持つピッツァです。春夏秋冬それぞれに採れた野菜をトッピングすることが特徴で、主にアーティチョーク、黄パプリカ、ブラックオリーブなどの材料に、モッツアレラチーズやモルタデッラをのせて作ります。

 

ービスマルク

ビスマルクは、半熟卵とハムをトッピングしたピッツァです。名前の由来は、ドイツの宰相オットー・フォン・ビスマルクから来ています。ビスマルクは、目玉焼きを乗せたビーフステーキが好物であったことから、目玉焼きを乗せたピッツァは、以後ビスマルクと呼ばれるようになりました。なお、目玉焼きを使った料理がビスマルク風と呼ばれるのは、このためです。

 

ーボスカイオーラ

ボスカイオーラは、木こり風の意味を持ち、キノコ類をふんだんに使ったピッツァ。ポルチーニ、エリンギ、シメジ、舞茸などが用いられ、トマトソースやホワイトソース、ニンニクを合わせるのが一般的です。

日本ではキノコ類にオイルを切ったツナ缶を加えて食べる場合が多く、ツナを切り株に見立てているとも言われています。とてもヘルシーなことが特徴で、ダイエット中の女性にも人気があります。

 

ーペスカトーレ

ペスカトーレはイタリア語で漁師という意味を持つ、魚介類を贅沢に用いて作られるピッツァです。一般的にアサリ、イカ、エビをベースに作られ、日本でもよく食べられている人気のピッツァです。ニンニクとトマトソースとの相性はとても良く、ワインがすすみます。

 

ーディアボラ

ディアボラは、イタリア語で悪魔風の意味を持ち、トスカーナ州が発祥のピッツァです。トマトソース、チキン、チーズ、バジリコといった定番の食材に、唐辛子や辛味の効いたサラミをトッピングすることが特徴です。

悪魔風の由来は、2つ。1つ目は、鶏を開いた形がマントを広げた悪魔の容姿そっくりで、悪魔が焼かれることから来ています。2つ目は、赤く燃えるような料理との意味を含み、食べた人の舌が、焼かれたようになることから由来します。

 

ーバンビーノ

バンビーノは、イタリア語で幼い男の子、少年のことを指します。つまり子ども向けのピッツァという意味です。主にツナ、ベーコン、コーン、マッシュルームといった、子どもが好む食材がトッピングされているのが特徴です。調味量で用いられているマヨネーズと食材の相性がとても良いことが、子どもに人気の秘訣。

 

ーカルツォーネ

カルツォーネはピッツァ生地に食材を詰め、折りたたんで調理されるピッツァです。用いられる食材はトマトとモッツアレラチーズ、チーズが一般的で、ハム、サラミ、ソーセージ、野菜を加える場合もあります。生地に直接火が当たらないため、食材が焦げずにトロトロの状態で味わえるのが特徴。

 

ーマルゲリータ・ビアンカ

マルゲリータ・ビアンカは、トマトソースの代わりに生クリームを生地に塗り、ミルクチェリー(良質なミルクから作ったモッツアレラチーズ)、トマト、バジルをトッピングしたピッツァです。仕上げにかけるエクストラヴァージンオイルの香りが、食欲をそそる1品です。

 

ーロマーナ

ロマーナは、ローマが発祥のピッツァです。モッツアレラチーズ、アンチョビ、トマトソースを用いて作ります。シンプルながらも、アンチョビのアクセントが効いていて絶品です。

 

ーオルトラーナ

オルトラーナは、イタリア語で菜園の意味を持つピッツァ。その名の通り、ホウレンソウ、パプリカ、ナスなどの野菜をふんだんに使っていることが特徴。野菜とトマトソースがよく合います。

 

ーパルマ

パルマは、イタリアのパルマ産生ハムを指し、生ハム、モッツアレラチーズ、ルッコラ、トマトソースを用いたピッツァです。生ハムの塩分とピッツァ生地との相性が抜群です。

 

ーカラブレーゼ

カラブレーゼは、唐辛子料理が有名なカラブリアで誕生したピッツァで、辛味が強い特徴があります。主にナス、サラミ、唐辛子、トマトソースを用いて作られ、ビールによく合う一品です。

 

ーサルモーネ

サルモーネは、イタリア語でサーモンを指します。スモークサーモン、モッツアレラチーズ、ルッコラ、トマトソースをトッピングして作ります。全ての食材同士の相性がとても良いため、やみつきになること間違いなし。

 

ーカプリチョーザ

カプリチョーザはイタリア語で気まぐれの意味を持ち、決まったトッピングはありません。それぞれの好みや、日替わりで楽しむことができる特徴的なピッツァです。

 

ービアンカ

ビアンカは、イタリア語で白の意味。食材を一切トッピングせず、ピッツァ生地をそのまま焼いて提供されます。つまり、ピッツァ生地の風味を味わうことを目的としたピッツァです。マニアックなものですが、本当のピッツァ好きは知っている一品。

 

ーまとめ

メジャーなものからマニアックなものまでご紹介しましたが、ピッツァが好きな人には、一度は食べていただきたいものばかりです。中々お目にかかれないものもありますが、気になるものがありましたら、ぜひ一度ご賞味ください。

 

南北で違った食文化を持つイタリア料理

地域毎によって様々な特色を持つイタリア料理ですが、その長い国土から、特に南北で違いが顕著になります。イタリアンといえば私たち日本人にも馴染みが深いものですよね。しかし、実は日本で食べられるイタリア料理は南のものが多く、北イタリアの料理はそれほど知られていません。

この記事では南イタリアと北イタリア、双方の特徴と料理をご紹介します。

 

ー南イタリアと北イタリアの食文化がまったく異なる理由

イタリアの面積は30.1万平方キロメートルと、日本の5分の4程度ですが、(日本の面積は、37万平方キロメートル)南北に細長くのびているため、変化に富んだ地形をしています。またその地域によって風土や特産物も異なるため、料理に関してもかなりの差があるのです。

また、イタリアが統一される1870年まで、各地域はそれぞれが独立していた国家でした。そのため、地域毎に伝統的な食文化や独自の料理があります。特に南イタリアと北イタリアの料理を比べてみると、その違いがはっきりとわかってくるのです。

 

ー南イタリア料理の特徴と代表的な料理

・南イタリア料理の特徴

イタリア南部は地中海性亜熱帯地域に属し、オリーブやトマトの栽培に適した気候を持ちます。そのため南イタリア料理は、オリーブオイルとトマトをよく使うという特徴があります。ちなみに日本でも親しまれているトマトソースは、南イタリア最大の都市であるナポリにおいて18世紀に誕生しました。

またイタリア南部は地中海に突き出した形をしており、三方を海に囲まれているため、魚介類を使用した料理も多くなっています。

これらの食材をオリーブオイルやバジル、塩やペッパーを使ってシンプルに調理するのも南イタリア料理の特徴です。おそらく多くの方が思い浮かべるイタリアンのイメージと合致するかと思いますが、これは先述の通り、日本では南イタリア料理がメインに普及しているためです。

南イタリアのパスタは、乾燥パスタを使うことが一般的です。もともと乾燥パスタは、南イタリアで誕生したものであり、地中海性亜熱帯地域の特性である、長い日照時間と乾燥した空気を利用して作られています。そして昨今では、多種多様の乾燥パスタが生産され、多くの人に食べられているのです。

北部よりもパスタの消費量は多く、パスタのゆで加減も南下するほど、アルデンテが好まれる傾向が強くなります。

 

・南イタリアの代表的な料理

◆ナポリピッツァ

もちもちした食感が特徴で、具材をできる限り少なくし、生地本来の風味を楽しむことを目的とした料理です。バジル、モッツアレラチーズ、トマトソースを具材としたマルゲリータや、トマトソース、エキストラヴァージンオイル、にんにく、オレガノのみが具材である、マリナーラなどのいシンプルなピッツァが有名です。

 

◆アクアパッツァ

もとは漁師が船の上で食べていた、カンパニア州の郷土料理です。魚介類を水、トマト、白ワイン、オリーブオイル、にんにく、イタリアンパセリで煮込んだもので、海の幸が豊かな南イタリアを代表する料理といえるでしょう。

 

◆モッツアレラインカロッツア

モッツアレラインカロッツアは、カンパーニャ州の郷土料理で、パンの間にモッツアレラチーズ、アンチョビを挟み、卵をつけて焼いた料理です。パンからあふれるトロトロのチーズが絶品です。

 

◆オレッキエッテ

耳に似た形をしているパスタです。イタリアのプッリャ州にある郷土料理であり、長時間ゆでたブロッコリーを潰してオレッキエッテのくぼみに詰め、トマトソースで煮込んで食べることが一般的です。

 

◆フレーグラ

フレーグラは、硬質な小麦粉に水または卵を加え、手のひらで混ぜながら小さな粒上にし、それをトーストしたパスタです。ムール貝やハマグリ魚介のスープを加えて一緒に煮込む際に用いられます。

 

◆シャラティエッリ

イタリア南部にある、アマルフィ地方でよく食べられているパスタで、四角く平たい形状で、水と卵を使わず牛乳を使っているため、ツルッとした食感が特徴です。魚介類とトマトソースを絡めて食べます。

 

ー北イタリア料理の特徴と代表的な料理

・北イタリア料理の特徴

アルプス山脈に近い北イタリアは冬の寒さと湿度の高さが特徴で、酪農が盛んに行われています。寒波に負けないよう身体を温め、エネルギーを蓄える必要があるので、バターやチーズを大量に使った料理が多いことが特徴でもあります。北イタリアのチーズでは、長い熟成期間を必要とするパルミジャーノ・レッジャーノが有名です。

また北イタリアには水田も多いので、リゾットなどの米料理が豊富にあり、羊や牛肉を使った料理も有名です。

南イタリアとの大きな違いは、バター、生クリーム、チーズはお肉を多く用いるため、こってりとした濃厚な味わいの料理がほとんどの割合を占めることがあげられます。

先述したとおり、日本では南イタリア料理がイタリア料理として認識されているため、北イタリア料理はピンと来ない方が多いかもしれません。しかし昨今では、北イタリア料理を日本で専門に提供しているお店がある背景もあり、徐々に日本に浸透しつつあります。

 

・北イタリアの代表的な料理

◆オッソ・ブーコ

オッソ・ブーコはミラノやロンバルディア州を代表する郷土料理です。仔牛の後ろ足の骨付きすね肉を輪切りにし、トマトソース、白ワイン、ブイヨンや香味野菜でじっくり煮込むことが特徴です。なお、じっくり煮込んだ骨付きすね肉は、骨髄まで美味しく食べることが可能となります。

 

◆アニョロッティ・ダル・プリン

プリンとつきますがデザートではなく、ラビオリというイタリア北部ピエモンテ州でよく食べられている詰め物パスタです。アニョロッティの中にミンチした肉を入れ、野菜と一緒に煮込んで造ります。バターを使ったソースとの相性は抜群です。

 

◆ビステッカ

ビステッカとは牛や豚、鳥や馬などの肉をシンプルに焼き上げる料理で、イタリアンステーキともいわれます。最近では肉イタリアンという言葉も流行っていますが、その最たるものの一つと言えるでしょう。

 

ーまとめ

同じイタリア料理でも、南北で大きな違いがあることが分かりますね。南北に長い風土と多様な文化が入り混じった結果生まれた南北イタリア料理は、それぞれがそれぞれの魅力を持ちます。特に北イタリアの料理はあまり馴染みがない方が多いと思いますので、ぜひこの機会に味わってみてはいかがでしょうか。

 

イタリアンのお店の分類

イタリアンのお店を探していると看板に、店名の横に名称が入っているのを見たことがありませんか?それは、お店の格付けを示すものです。名称によって高級なお店またはカジュアルなお店など、ある程度想定することが可能です。最近ではそれほど厳格な違いはありませんが、知っておくことでいざという時、焦ることはなくなります。

 

―イタリアンでよく見かける名前の違いは?

イタリアンのお店でよく、リストランテ、トラットリア、オステリアなどの名称がついているものを見かけることが多いですが、これらはお店の格付けのようなものです。つまり名称によって、高級志向か大衆志向かの判断ができるのです。格付けとして並べると、次のようになります。

リストランテ→トラットリア→オステリア→タヴェルナ

 

日本ではそれほど明確な違いを設けていない

以上を見ると、リストランテが最も高級志向なイタリアンのお店ということになりますが、これらの格付けは、あくまでも目安です。そして日本では、それほど厳しい違いが見られないケースが多いのです。

リストランテと名乗っていても、リーズナブルで抵抗なく入れるお店もありますし、トラットリアの名称をかかげていても、非常に高級なお店の場合があります。つまり、名称だけではお店の格付けが分からないということです。しかし、格付けを知っておくことで、値段や服装を事前に想定できるメリットがあります。

以下より、イタリアンのお店の分類をご紹介します。

 

―主なイタリアンのお店の種類

・リストランテ

リストランテとはイタリア語で「レストラン」の意味を持ち、本来は星がつくような格式あるお店を指していました。有名なシェフがいたり、ドレスコードを要求されたりする場合がほとんどでしたが、最近では庶民的なお店も増えています。しかしリストランテと聞いたら念のため、正装を用意しておいたほうが無難です。

 

・トラットリア

もともとは、地方料理や家庭料理を出す個人経営のお店との位置づけでした。リストランテと比べるとやや安価で、カジュアル志向が強い特徴のお店です。日本に例えると、大衆食堂や大衆レストランのような位置づけで、ドレスコードを必要としません。しかし、前菜からメインに至るまで、きちんとしたコース料理を用意してあることが特徴です。また、ワインなどのアルコール類も楽しめます。なお、トラットリアの場合も実際に行くとかなりの高級店だったというケースや、予約をしないと入れないといった場合もあります。

 

・オステリア

オステリアは中世から存在していました。元は地方都市などにある中継地点の町に、宿泊施設と食事施設を兼ね備えた施設をオステリアと呼んでいました。現在では宿泊施設はありませんが、大人数で気軽に食事を楽しめるお店となっています。ワインの種類を豊富に取り揃えていることが特徴で、日本でいうところの居酒屋的なものに近いといえます。一方、地元の伝統的な料理を提供するお店がオステリアと名乗るケースも増えていて、こちらは高級なお店の場合が多いです。

 

・タヴェルナ

イタリア語で食堂の意味を持ち、オステリアと同様、大衆居酒屋的な位置づけが特徴のお店です。タヴェルを名乗っているお店の中には、調理済みのお惣菜を置いてあるケースもあります。

 

―その他お店の分類

ピッツェリア

その名のとおり、店内で出来たてを食べられるピッツァ専門店であり、サイドメニューを置いている場合もあります。ピッツェリアを日本にたとえると、ファーストフード店のような位置であり、気軽に食べることが可能です。イタリア料理店によってはピッツァを置いていないお店もありますが、一方でピッツェリア・リストランテと名乗っているお店もあります。こちらはピッツァの他にコース料理を食べることが可能です。

 

スパゲッテリア

スパゲッテリアはパスタ専門店です。パスタメニューの他にもサイドメニューもあり、若者向きのカジュアルな特徴があるお店です。

 

ロスティッチェリア

ロスティッチェリアは、揚げ物やパンなどを販売するお店を指します。立って食べることが特徴であり、日本ではB級グルメの立ち位置として認識されています。

 

バール

バールはアルコールやコーヒー、軽食を楽しめるお店であり、カウンターで立ち飲みをするスタイルが特徴的です。わかりやすく言うと、喫茶店とコンビニエンスストアをあわせもったお店です。夏場ではジェラートが置いてあるお店も多く、また公衆電話やお手洗いを備えているため、休憩所としても使用される場合もあります。なおバールは、イタリアで保護されている特有のお店であり、スターバックスなどの同業チェーン店がイタリアにはありません。

 

ワインバー

ワインを楽しむためのバーであり、料理に関しても、ワインと相性が良いものを中心に取り扱っていることが特徴としてあげられます。バールのようなカジュアルな雰囲気ではなく、落ち着いたシックな雰囲気の中でワインを楽しむ場所です。

 

カフェテリア

カフェテリアはお茶専門店です。紅茶や日本茶、中国茶など、多種多様のお茶が飲めることが特徴のお店です。飲み物を注文すると大抵の場合、クッキーが一緒についてきます。またカフェテリアの中には、さまざまな国の茶器が販売されており、購入できるお店もあります。

 

パスティッチェリア

バールでもケーキやお菓子を販売しているお店は、パスティッチェリアと呼ばれます。つまりお菓子屋・ケーキ屋さんのことです。こちらもバール同様、立ち飲みが基本となっています。

 

―まとめ

種類が多くて驚かれた方もいるかもしれませんが、先述したように明確な線引きはなく、名称だけで高級さをはかることはできません。あくまでも目安として頭に入れておくと、いざという時に役に立つかもしれません。